保育所(園)・認定こども園の入所(園)の手続き
概要
以下の3つの認定区分のうち、いずれの場合にも認定が必要です。
1号認定(教育標準時間認定)
お子さんが満3歳児以上で、教育を希望される場合
利用先
認定こども園
2号認定(満3歳以上・保育認定)
お子さんが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合
利用先
保育所(園)・認定こども園
3号認定(満3歳未満・保育認定)
お子さんが満3歳未満で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合
利用先
保育所(園)・認定こども園
詳しくは、吉野川市のホームページの各年度の保育所(園)・認定こども園入所・入園案内をご覧ください。
対象
- 1号認定 満3歳以上~5歳児の児童
- 2・3号認定 0歳児~5歳児の就学前の児童で「保育の必要な事由」に該当する児童
【保育の必要な事由】
- 就労
- 妊娠(産前産後8週)
- 保護者の疾病・障がい
- 同居または長期入院等をしている親族の介護・看護
- 災害復旧
- 就学(職業訓練校等)
- 虐待やDV
- 育児休業中に、既に保育を利用しているこどもがいて継続利用が必要な場合で育児休業該当児童の1歳の誕生日の前日の属する月の月末まで
- 求職活動 ※最大入所後90日を経過する日の属する月末まで
- その他、上記の該当する状態と市長が認める場合
受付場所
認定こども園(1号)
- 各施設に直接申込
施設により取扱いが異なります。
認定こども園(2・3号)
- こども未来課
- 各支所
施設により取扱いや受付の形態が異なります。事前にお問い合わせください。
詳しくは、吉野川市のホームページの各年度の保育所(園)・認定こども園入所・入園案内をご覧ください。
必要な書類
【1号認定】
◆入園申請
- 入園申込書
◆認定申請
- 子ども・子育て支援認定申請書
- マイナンバー届出書
- 同意書兼誓約書
- 1号 認定添付書類チェックシート
- 内定通知書(写し可)
- その他必要に応じた書類
【2・3号認定】
- 子ども・子育て支援認定申請兼入所(園)申込書
- 保育の必要なことを確認するための書類
- マイナンバー届出書
- 同意書兼誓約書
- 2・3号 認定添付書類チェックシート
- その他必要に応じた書類
継続児や卒園した上の兄姉がいた場合、保育料に未納がある場合は事前に相談が必要です。
入所案内・申請書・添付の様式等は、こども未来課・各支所に設置しています。また、ホームページから、各ご家庭での印刷が可能です。
備考
保育の必要量
2・3号認定を受けた児童はいずれかに認定されます。詳しくは、吉野川市ホームページの各年度の案内をご覧ください。
(令和2年度: https://www.city.yoshinogawa.lg.jp/docs/2018091900022/)
(令和3年度:https://www.city.yoshinogawa.lg.jp/docs/2020082600040/)
【保育標準時間】
最大11時間の保育が可能。(7:30~18:30)
【保育短時間】
最大8時間の保育が可能。(8:30~16:30)
保護者のいずれかが1カ月あたり48時間以上120時間未満の就労の場合や、保護者のいずれかが求職活動中の場合などに認定されますが、内容により相談を受け付けます。
入所(園)の選考
【公立認定こども園教育(1号)認定選考基準】
- 継続児
- 兄弟姉妹が継続児
- 年齢が高い
【私立認定こども園教育(1号)認定選考基準】
各施設の基準により選考します。
【保育(2・3号)認定選考基準】
保護者の就労状況、家庭状況等を確認し、より保育の必要性が高いと考えられる児童が優先的に保育を利用できるよう選考します。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
吉野川市 健康福祉部 こども未来課
徳島県吉野川市鴨島町鴨島115番地1
電話番号:0883-22-2269
ファックス番号:0883-22-2245
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年09月03日